神聖な雰囲気を感じて開運祈願! 三重県の神社仏閣7選
三重県には、「日本人の心のふるさと」と称される伊勢神宮をはじめ、歴史と伝統があり美しい風景が魅力的な神社仏閣がたくさんあります。神聖な雰囲気を堪能し、開運を願いながらエネルギーをチャージしてみてはいかがですか。
※情報は予告なく変更される場合がございます。必ず各施設の公式サイトをご確認いただくか、各施設にお電話でお問い合わせください。
1.伊勢神宮(内宮)
一生に一度は訪れたい! 日本人の心のふるさと
写真提供:神宮司庁
写真提供:神宮司庁
写真提供:神宮司庁
写真提供:神宮司庁
約2000年の歴史を持ち、日本人の総氏神である天照大御神を祀るお宮。全国の神社の中で最大の聖域であり、古くから崇敬を集めています。鳥居をくぐって宇治橋をわたると、そこは樹齢数百年の巨木が見守る神聖な世界。伊勢神宮をお参りすること自体が「大吉」なので、おみくじはありません。参拝後は、門前町であるおはらい町やおかげ横丁に立ち寄り、地元グルメを堪能したり旅のお土産を探したりするのがおすすめです 。
伊勢神宮(内宮)
- 住所:三重県伊勢市宇治館町1
- TEL:0596-24-1111(神宮司庁 代表、9:00~16:00)
- 公式サイト:https://www.isejingu.or.jp
- 営業時間:1月~4月・9月 / 5:00~18:00 5月~8月 / 5:00~19:00 10月~12月 / 5:00~17:00 (※参拝時間)
- 定休日:なし
- visonからのアクセス:25.0km(車で約22分)
2.瀧原宮
美しい自然を満喫し、一味違ったお伊勢参りを
写真提供:神宮司庁
伊勢神宮には14カ所の別宮があり、その一つが自然豊かな大紀町の山間に位置する瀧原宮です。歴史は約2000年前まで遡り、天照大御神の御魂をお祀りし古くから「遙宮(とおのみや)」として信仰を集めています。樹齢数百年を越える杉の木立に囲まれた参道、谷水の流れを使用した御手洗場など、歴史の深さを感じる神域は趣きたっぷり。自然と調和する落ち着きがあり、一味違った「お伊勢参り」を経験できます 。
瀧原宮
- 住所:三重県度会郡大紀町滝原872
- TEL:0598-86-2018
- 公式サイト:https://www.isejingu.or.jp/about/outerbetsugu/
- 営業時間:1月~4月・9月 / 5:00~18:00 5月~8月 / 5:00~19:00 10月~12月 / 5:00~17:00(※参拝時間)
- 定休日:なし
- visonからのアクセス:18.6km(車で約19分)
3.月読宮
月の満ち欠けを数え暦を司る伊勢神宮の別宮
写真提供:神宮司庁
内宮から2kmほど離れた場所にある伊勢神宮の別宮。「月を読む」と書く通り、月の満ち欠けを数え暦を司る神を祀ります。その由緒は古く、奈良時代には月讀社と称され、平安時代以前に月読宮の宮号を有していたと考えられています。多くの参拝者が訪れますが、静かにゆったりと参拝することができます。内宮をお参りした後に、少し足をのばしてみてはいかがでしょうか 。
月読宮
- 住所:三重県伊勢市中村町742-1
- TEL:0596-24-1111(神宮司庁 代表 / 9:00~16:00)
- 公式サイト:https://www.isejingu.or.jp/about/outerbetsugu/
- 営業時間:1月~4月・9月 / 5:00~18:00 5月~8月 / 5:00~19:00 10月~12月 / 5:00~17:00(※参拝時間)
- 定休日:なし
- visonからのアクセス:25.2km (車で約23分)
4.猿田彦神社
人生を良い方向に導く「みちひらき」の神様
写真提供:猿田彦神社
写真提供:猿田彦神社
写真提供:猿田彦神社
写真提供:猿田彦神社
ものごとの最初に現れ万事を最も良い方向へ導く「みちひらき」の神様・猿田彦大神を祀る神社。人生の「みちひらき」を願い、全国から多くの参拝者が訪れます。同じ境内に、芸能の神様である「佐瑠女(さるめ)神社」もあり、芸能人やスポーツ選手がお参りしています。自分の干支をなでると運気が上昇するといわれる「方位石」、金運を上昇させるといわれる「たから石」などもあり、全国有数のパワースポットとして知られています 。
猿田彦神社
- 住所:三重県伊勢市宇治浦田2-1-10
- TEL:0596-22-2554(代表 / 8:30~12:00、13:00~17:00)
- 公式サイト:https://www.sarutahikojinja.or.jp
- 営業時間:8:30~17:00(御祈祷・御札・御守)
- 定休日:なし
- visonからのアクセス:24.4km (車で約21分)
5.二見興玉神社
風光明媚な二見浦で縁結びや夫婦円満を祈る
写真提供:二見興玉神社
写真提供:二見興玉神社
写真提供:二見興玉神社
写真提供:二見興玉神社
古くから景勝地として知られる二見浦の海を望む神社。御祭神は「みちひらき」の神様である猿田彦大神で、縁結び、夫婦円満、交通安全などのご利益があるといわれています。昔からお伊勢参りの前には二見浦の海で心身を清める習わしがあり、現在も伊勢神宮に向かう前にお祓いを受ける人が多くいます。特に有名なのが、海中で仲良く寄り添う「夫婦岩」。縁結びや夫婦円満にご利益があるとされ、プロポーズの舞台としても人気です 。
二見興玉神社
- 住所:三重県伊勢市二見町江575
- TEL:0596-43-2020(9:00~16:45)
- 公式サイト:https://futamiokitamajinja.or.jp
- 営業時間:3月~10月 / 9:00~16:45 11月~2月 / 9:00~16:15(※お札やお守りなどの授与時間)
- 定休日:なし
- visonからのアクセス:32.1km (車で約28分)
6.丹生大師(女人高野丹生山神宮寺成就院)
四季折々の風情を魅せる弘法大師ゆかりのお寺
写真提供:丹生大師
写真提供:丹生大師
写真提供:丹生大師
写真提供:丹生大師
弘法大師の師匠である勤操大徳が774(宝亀5)年に開山した寺院。813(弘仁4)年には弘法大師が伊勢神宮参拝の途中に訪れ、七堂伽藍を建立しました。御本尊は、大師自ら境内の池に姿を映して刻んだ「弘法大師像」。女人禁制の高野山に対し、丹生大師は女性も参拝できたので、「女人高野」と呼ばれ親しまれてきました。四季折々の草花が彩る境内は清らかで美しく、初夏から夏は池の睡蓮が見事に咲き誇ります 。
丹生大師(女人高野丹生山神宮寺成就院)
- 住所:三重県多気郡多気町丹生3997
- TEL:0598-49-3001
- 公式サイト:http://000.pz1.jp/index.html
- 営業時間:9:00~16:00(御朱印受付)
- 定休日:なし
- visonからのアクセス:4.3km (車で約7分)
7.佐那神社
静謐な鎮守の森で神話の世界に思いを馳せる
写真提供:佐那神社
写真提供:佐那神社
写真提供:佐那神社
写真提供:佐那神社
天岩戸伝説で天照大御神がお隠れになったときに天の岩戸を押し開けられた力の神様「天手力男命」と、不思議な霊力を持つ神様「曙立王命」の2体が主神。スポーツと芸能の神様として知られ、競輪選手、技芸上達を願う人などに親しまれています。鎮守の森と融合する境内は静謐な空気が流れ、夫婦杉などの御神木に出会えます。拝殿前には3つの大きさの「力石」があり、持ち上げるとご加護があると伝わるので、腰に気をつけて力試しを!
佐那神社
- 住所:三重県多気郡多気町仁田156
- TEL:0598-39-3266
- 公式サイト:なし
- 営業時間:御朱印受付は午前中(ほぼ毎日対応していますが、例外もあります)
- 定休日:なし
- visonからのアクセス:5.3km (車で約7分)